2017/03/28
みなさんは聖地巡礼という言葉を知っているでしょうか。
聖地なんて言われているのだから、神殿などを想像してしまうかもれません。
調べてみると、面白いものが見えてきました。
聖地巡礼にどのような意味があるのかを調べたところ、二つの意味があることがわかりました。
一つ目は、普通に考えれば想像できると思われる宗教としての意味です。
イスラム教では、聖地を生涯に一度巡礼するという作法が存在するそうです。
国内にも宗教の聖地があり、仏教の高野山、神道の伊勢神宮などがあります。
聖地巡礼の意味としては、上記の一つ目が正しいと思われます。
しかし、日本ではどうやら違うようです。
正しいかどうかはここでは置いておきましょう。
日本で聖地巡礼という言葉が多く使われるのは、上記であげた一つ目の意味ではありません。
では、どういった意味で利用されているのか。
日本では、小説・映画・アニメ・マンガなどの舞台を聖地とし、その場所に出向くことを巡礼といいます。
日本でいう聖地巡礼は、メディアでも報道されたことがあるそうです。
メディアで報道されているということは、知名度は大きく上がります。
聖地巡礼を利用して、積極的に観光客をよび込んでいるという場所もあるそうです。
実は調べる前から、日本ではこのように認識されているという事は知っていました。
友人にアニメファンがおり、聖地巡礼に行ってきたと嬉しそうに話された経験があるので知ってはいましたが、地域として観光客をよびこもうとしている場所があるのは驚きました。
最近では、海外の方でも国内同様に聖地認定している場所もあるそうなので、大したものだと思います。
しかし、聖地巡礼は一過性のものである可能性もあるので、聖地巡礼をターゲットにした誘致に力を入れすぎる地域は、気をつけたほうが良いとは思います。