2017/03/28
みなさんはカンストというワードを知っているでしょうか。
ゲームを普段からやられている方なら知っていると思います。
カンストという言葉が持つ意味について調べました。
カンストが持つ意味とは
基本的に、カウントされる数値の限界に達した状態のことを言います。
例えば、銀行に預けることが可能な金額が99万円だった場合、99万円を預けている状態のことを指します。
主に使用されている場面
カンストという用語は、ゲーム内用語として使われています。
逆に、ゲーム以外で使われることがあるのかわかりません。
どのように使われているか
ゲーム内に登場する数字で表現されているものは、大体上限値の限界が定められています。
例えば所持金。
所持できるお金の上限が99999αだった場合、所持金が99999αに達した時点で、「所持金がカンストした」と言えます。
(“99999α”の”α”は、日本でいう”円”みたいなものです。)
次に、ステータス。
ステータスは数字で表している場合もあれば、様々なグラフを利用して表している場合もあります。
ステータスも所持金同様に、上限値が決まっている場合は、上限に達した時点でカンストしたといえます。
そして、スコア。
スコアをどれだけ稼ぐことができたかという点で、競技性を出しているゲームにおいて、スコアは非常に大きな意味を持っています。
そんなスコアにも上限が定められている場合が多いですが、普通のプレイでは決して到達できない値に定められていることが多いです。
しかし、不正行為などにより上限に達してしまう場合があります。
この時、オーバーフローが起きてしまうことがあり、バグの原因となることがあるそうです。
まとめ
カンストについてまとめてみました。
ゲームをする人間にとって、カンストが目標になるという事は良くあるのかなと思います。
ゲーム以外の場面で、”カンスト”という用語を使う機会があるのか結局わかりませんでした。
![]() 駿河屋なら各種キャンペーンにエントリーするとポイント10倍以上!【送料無料】【smtb-u】【新… |