2017/03/28

「私の試算では、胃がんにかかると2年間で一人平均142万円の治療費がかかる一方、胃がんを予防するのにかかる費用は一人あたり約40万円となります」
しかし、予防医療の普及の歩みは早くない。自治体の胃がん検診では2016年3月まで、バリウム検査が国の推奨する唯一の検査方法だった(現在は胃内視鏡検査との選択制)。
バリウム検査は以前から「見逃し」の多さが指摘されていた。事実、1年間で新たに発見される胃がん患者約13万人のうち、自治体のバリウム検査で見つかるのはわずか6000人(厚労省、「地域保健・健康増進事業報告」、2013年度)。
一方で、発見率の高さと医療費削減への貢献が期待できる検診方法に「胃がんリスク検診」(通称、ABC検診)がある。ピロリ菌の感染の有無と粘膜の萎縮度をチェックし、リスクの高い人に内視鏡検査を行なう手法だ。東京・目黒区では、このABC検診が導入され、胃がん患者一人を発見するのにかかったコストを従来の検診と比較すると「ABC検診180万円、バリウム検診2100万円」と大差がついた(2008~2012年)。
にもかかわらず、ABC検診を導入する自治体は全体の1割にも満たない。『バリウム検査は危ない』の著書があるジャーナリストの岩澤倫彦氏は、その理由として「医療ムラ」の存在を指摘する。
「かつてはバリウム検査が胃がん発見に貢献した時代もありましたが、次第にその検査を仕事とする人たちの既得権となり、時代遅れのものになってからも温存されている状況がある。
胃がんのバリウム検査に自治体が投じる予算は年間約600億円とされ、実施団体は検診車などに多額の“投資”をしている。役人、医師、放射線技師などバリウム検査を食い扶持とする“検診ムラ”の存在がABC検診の普及を妨げている面があるのは明らかでしょう」
4年前の秋頃、慢性的な吐き気に耐えかね病院に足を運び、胃カメラを飲んだけれど、オエってなるよね。
吐き気に悩んで病院に来ているのに、頭では理解しているが、何故この瞬間にカメラを飲まねばならんのかと心の中で憤慨。喉を通る刹那、涙目を隠せなかったよね。
結果として大事には至らず数ヶ月間の漢方治療で治ったのだが、再度胃カメラを飲めと言われたら躊躇う。
しかし記事にもある通り、予防にお金と時間をかける方が賢いことに間違いはなく、もっと言えば、バリウムの辛さは胃カメラの比ではないと聞く。
バリウムは飲んだことがない。できれば飲みたくもないと踏んでいたが、胃カメラの方が検査には向いているとのこと。
期せずして僕は、バリウムを飲むことなく一生を終える可能性があるかも?