バナナの皮並30秒@気になったことを文章に

残業しない働きかたがカッコ良い お概ね同意だけど、不恰好だって良いじゃない

time 2017/02/19

残業しない働きかたがカッコ良い お概ね同意だけど、不恰好だって良いじゃない

調査の対象になったのは、マイナビ会員の大学3年生および大学院1年生で、3942人(男子1365人、女子2559人)から回答を得た。

最近はワークスタイルが多様化しているが、どういった働き方をする人が「かっこいい」と思うだろうか。

異性の働き方について、それぞれの働き方をどう思うのか質問したところ、「時間内に仕事を終え、積極的に子育てする」男性を「すごくかっこいい」、「まあまあかっこいい」と回答した女性は、合わせて91.3%に上った。

また「子育てに専念するため育児休暇を取得する」をかっこいいと回答した人も78.1%に上っており、女子学生が子育てに積極的な男性を評価していることが明らかになった。

残業については、「時間内に仕事を終え、一切残業しない」男性をかっこいいと思う女子学生は70.2%で、「毎晩遅くまで残業し、トップの成績を上げている」の57.0%を上回った。

男子学生も「積極的に子育てする」(88.6%)、「育児休暇を取得する」(80.5%)女性をかっこいいと思う割合が高く、男女ともに子育てにも積極的な異性をかっこいいと思うようだ。

「理想とする『将来の自分』像」としては、「愛する人と結婚して子供ができ幸せに暮らす」を選ぶ人が男子27.2%、女子40.1%で、男女ともに最も多かった。この回答が、「出世して社長・役員になる」や「起業して成功を収める」を上回っており、学生の安定志向が露わになった。



まぁ、これが理想よね。

社長役員を目指すことや起業して成功を収めることを狙う意識が何故安定志向ではないとされているのか疑問ではあるが、言いたいことはわかる。

残業せず自分に課せられた仕事を捌き成果を出せれば最高で、プライベートに回せる時間を多く持っている社会人は素敵である。


一つ思ったことは、学生の仕事に対する印象が悪すぎるのよね。不当な残業は悪だけど、やりたい仕事を軸として会社を選択した僕からすると、全ての残業が悪ではないと考えている。

2年目のペーペー者というのは言い訳だけど、技量が圧倒的に足らん状態。最低限同期に遅れをとらないようにとか、技量向上を焦る気持ちとか、無限に沸いてくる業務とか、報連相不足が生じるしがらみとか、様々な要素が絡まると残業せざる得ない結果にたどり着く。悔しいのよ、僕だって。

独り身が原因なのかもしれないが、こんな状況でも仕事を怠いと、残業を悪だと思えないのだ。家庭を持つと変わってくるのかな。


まとめると、残業しないと成果を出せない社会人は確かにカッコ悪い。しかし僕自身は、社会人生活を鈍間なりに楽しめているので、今は不恰好でも良いかなと考えている。

それと、サラリーマンになってしまうと残業の有無を自分で判断し行動することは困難な場合が多いので、徹底的なリサーチを行い残業の無い組織を選択するか、残業を苦に感じない興味のある仕事に携われる可能性が高い組織を選択すると良い。

矛盾しているようだが、安定志向を持ち最初から独立するのも良いと思う。大きな会社も5年後10年後どうなるかわからない時代、傾いた会社にしがみつかなければ生活できない状態を安定とは言えない。偏った社畜精神になる前に自分で稼ぐ手段を学ぶ事も有りかなと。

ベーシックインカムでも到来すれば、話は随分変わってくるのだけどね。

sponsored link

down

コメントする




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

運営者情報

書いている人

バナナの緑皮

バナナの緑皮

緑皮です。 30秒で沈む泥舟をネット海に流しています。 三日坊主の社会人2年目。

つぶやき

こちらからも探せます


Sponsored Links

Sponsored Links


sponsored link