バナナの皮並30秒@気になったことを文章に

対話型ぬいぐるみから大量のデータ流出 サービス提供元を信頼できるか否かよね

time 2017/03/03

対話型ぬいぐるみから大量のデータ流出 サービス提供元を信頼できるか否かよね

サンフランシスコ(CNNMoney) 親子で声を録音してメッセージをやり取りできる対話型のぬいぐるみから、子どもの個人情報や写真、音声など大量のデータが一時的に流出していたことが1日までに分かった。

問題のおもちゃは米クラウドペッツが2015年に発売した。クマや犬、猫、ウサギのぬいぐるみで、携帯機器のアプリに接続すれば録音メッセージをやり取りして再生することができる。

購入時にクラウドペッツのアカウントを作る必要があり、子どもの名前やメールアドレス、写真を登録する。これらのデータは全てクラウド上に保存される。

セキュリティー専門家のトロイ・ハント氏がまとめた報告によると、そのデータベースのセキュリティー設定にミスがあり、認証なしでアクセスできるようになっていたため、220万件の録音データを含む82万件のアカウント情報が流出していたことが分かった。

この状態は例えば、ロック解除コードなしでスマートフォンを使っているようなものだったと、ハント氏は説明する。

<以下略>
引用元



ネットに触れてから現在に至るまで様々なサービスに登録してきたけれど、昔はネット自体信頼して良いものなのか疑問で、直感で重要でないと判断したサービスには支離滅裂な個人情報を入力したものだ。正確な個人情報を下手に入力して何か問題が生じた場合、親に叱られると子供ながらに考えた思い出。

純潔に見せる技術を企業が身につけただけなのか、責任の矛先が親から自分に変わった影響か、最近はサービスの提供元を胡散臭いと感じる嗅覚が鈍り、ネット特有のアングラ感が失われつつあると考えていた。そんな頃にこの事件を見て、やはりネットは危険で信用ならない代物であると再認識。


現状、良質なサービスの提供元がセキュリティ万全、信頼できるとは言い難い。サービスの質と許容範囲を天秤に掛け、個人情報を預けて良いか、市場調査材料にされても良いか考えるべき。

例えばLINE。日本においてはプラットフォームになり、僕の知る若い世代間でのコミュニケーションツールとして利用しないという選択は取りにくい。セキュリティの面に不満を感じつつも、天秤はLINEに傾く。

選択の余地がない場合を除いて、利用するか否かは利用者次第。個人のセキュリティリテラシーがどれだけ高くてもカバーできない部分はあるので、結局のところ企業を信頼するしかないのよね。

sponsored link

down

コメントする




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

運営者情報

書いている人

バナナの緑皮

バナナの緑皮

緑皮です。 30秒で沈む泥舟をネット海に流しています。 三日坊主の社会人2年目。

つぶやき

こちらからも探せます


Sponsored Links

Sponsored Links


sponsored link