2017/03/28

一年を通して大きな行事はいくつかありますが、その中でも非常に重要な行事としてお正月があります。
普段働いている社会人の方にとっては、貴重な長期休暇です。
しかし、お正月は堕落した生活をしてしまう方が多く、正月ボケになってしまう方が多いです。
そんな正月ボケの原因と解決法について。
正月ボケの原因
・原因1 ご馳走
お正月にご馳走を食べることは珍しいことではないと思いますが、食べすぎはいけません。
たくさん食べるということは、その分消化にエネルギーを使います。
これはたくさん睡眠が必要ということに繋がり、過度な睡眠を必要としてしまう可能性があります。
・原因2 お酒
お正月はお酒を飲む機会が普段と比べると非常に多いです。
普段朝や昼間からお酒を飲むということはほとんどありませんが、お正月となると話は別。
誰にも文句を言われることなく飲めてしまいます。
・原因3 夜更かし
テレビの特番や友人達と遅くまで遊んでいるなど、夜遅くまで起きていることが多くなりがちです。
生活リズムを大きく崩してしまう原因です。
・原因4 起床時間の大幅なズレ
仕事や学校がある普段は毎日同じ時間帯に起きることが普通ですが、お正月は起床時間が遅くなることが多いです。
夜更かしすることが多くなるお正月は、普段通り起きることができない、もしくは、起きる必要がないため遅くまで寝てしまいます。
・原因まとめ
正月ボケが起こる大きな原因としては、体内時計が狂ってしまい、生活リズムの崩壊が原因であるといえます。
解消法
正月ボケの解消法はズバリ、朝日をたくさん浴びて体内時計をリセットすることだと思います。
そして、規則正しい生活をすること。
お正月は終わったんだ、現実と向き合う時なんだ・・・・と、鬱にはならず、いつもの日常が戻ってくるくらいに気楽に捉えて生活リズムを戻しましょう。
まとめ
正月ボケの原因と解消法についてまとめました。
長期休暇の後は大体ツライものですが、ツライ原因は乱れた生活にあるので、規則正しい生活に戻ればなんとでもなります。
私はまだ学生の身分なので、長期休暇明けでもそれほどツライ思いはしたことがありません。
社会に出ると普段とのギャップが大きいと思うので恐ろしいです。