2017/03/28

塩分補給をするとしたらどうやって補給しますか?
塩飴を舐める、しょっぱいものを食べる、スポーツドリンクを飲む。
色々と方法はありますが、今回は塩タブレットについて紹介します。
sponsored link
そもそも塩タブレットって?
塩タブレットとは、ラムネのようなお菓子です。
塩分補給ではお馴染みの塩飴と同じ部類のお菓子になります。
お菓子というと甘く見てしまいますが、塩タブレットは塩分補給の面で相当優秀です。
商品によって異なりますが含まれている成分としては、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・カリウム等が含まれています。
塩タブレットはこんな人にオススメ
一般的に手軽な塩分補給といえば、塩飴を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。
実際に塩飴の商品の豊富さは十分ですし、わざわざ塩タブレットを選択する理由はそれほどありません。
しかし、塩飴が苦手という人にとって塩タブレットは凄くオススメです。
と言いますか、塩飴を美味い美味いと舐められている方を除いてオススメできます。
個人的な感想になってしまうのですが、塩飴と味を比較したところ、塩タブレットの方が美味しいです。
というのも、塩飴は基本的にしょっぱいです。
しょっぱいからこそ塩飴だろうと思いますが、しょっぱさが苦手な方もいます。
塩タブレットは様々な味があります。味に関しては商品によって異なります。
塩飴よりも塩タブレットの方がお菓子感が強いです。
オススメ塩タブレット
・森永ウイダーinタブレット塩分プラス

クエン酸・糖質・塩分・カルシウム・カリウム・マグネシウムが含まれている塩タブレットです。
微かに塩辛く、甘さ十分、すっきりレモン味になります。
塩タブレット界隈では有名な商品の一つです。
味が薄めでしつこくないのでオススメです。
・カバヤ食品 塩分チャージタブレッツ

原材料:砂糖・ブドウ糖・水飴・食塩・乳糖・クエン酸・pH調整剤・乳化剤・香料・糊料(プルラン)・着色料(ビタミンB2)。
1袋(標準85g)あたり:
エネルギー 318kcal、たんぱく質 0g、脂質 1.0g、炭水化物 78.1g、ナトリウム 1275mg、1粒当たりの食塩相当量 約0.11g。
味は塩グレープフルーツ。
ウイダーinタブレットに比べるとラムネ感がこちらの方が強いです。
沖縄海水塩を使用しています。凄い塩なのかどうかは定かではありません。
まとめ
・塩タブレットはラムネのようなお菓子である。
・塩飴が苦手な人は塩タブレットがオススメ。
・塩タブレットは様々な味の商品が販売されている。
・食べすぎには注意しましょう。